HOME
ブログ
キュービクル
最新エントリー
なぜ電気工事士はやめといた方がいいのか?その理由とは
ブログ
キュービクル
2024/04/01
電気工事士という職業には、多くの人々が興味を持っています。しかし、この職業には注意すべき点がいくつかあります。本記事では、電気工事士になることが適切でない理由や、電気工事士として働く上でのリスクについて説明していき...
第一種電気工事士になるための資格勉強のポイントとは?
ブログ
キュービクル
2024/03/01
第一種電気工事士とは、建物や機械などに電気を通すための配線工事や、電気設備の保守・点検を行う技能士のことです。この資格を取得するためには、国家試験に合格する必要があります。しかし、合格率は低く、独学で勉強するのは非...
第二種電気工事士の資格を取るために必要な勉強時間とは?
ブログ
キュービクル
2024/02/01
電気工事の現場において、第二種電気工事士の資格は必須のものとなっています。この資格は、住宅やビルなどの電気設備の設計・施工・保守点検に関する知識を問われるものであり、電気工事のスペシャリストとして活躍するためには欠...
電気工事士に必要な資格やスキルは?未経験でもチャレンジ可能!
ブログ
キュービクル
2024/01/05
電気工事士は、電気の配線や機器の取り付け、点検、修理などを行う職業であり、建築現場や工場、住宅などで活躍する人材です。今回は、電気工事士に必要な資格やスキル、未経験者がチャレンジする方法などを紹介します。 電...
キュービクルとは?キュービクルの基礎知識や内部構造を解説
ブログ
キュービクル
2023/01/27
皆さん、こんにちは。 茨城県鉾田市を拠点に電気工事を手掛けております平沼電設です。 皆さんは、工場の敷地内やビルの屋上などで、大きな金属の箱に収められた機械を見たことはありませんか? これは「キュービクル」...
高圧受電設備の開放型とキュービクル式は何が違う? 2種類の受電設備の特徴を解説
ブログ
キュービクル
2022/09/15
皆さん、こんにちは。 茨城県鉾田市を拠点に電気工事を手掛けております平沼電設です。 多くの工場やビルで使われている「キュービクル式受電設備」の特徴は、以前のブログ記事(https://hiranuma-dens...
キュービクル式受変電設備は保安管理が必須!怠ると重大な事故につながります
ブログ
キュービクル
2022/01/05
皆様、新年明けましておめでとうございます。 茨城県鉾田市を拠点に電気工事を手掛けております平沼電設です。 本年も何卒、よろしくお願いいたします。 前回の記事(https://hiranuma-denset...
受変電設備工事とは?その内容と重要性を紹介
ブログ
キュービクル
2021/07/01
皆さん、こんにちは。 茨城県鉾田市を拠点に電気工事を手掛けております平沼電設です。 工場やオフィスビル、病院に学校といった大規模な施設では、毎日大量の電気を使用します。そのため発電所からは多くの電気が供給さ...
カテゴリ
ブログ
タグ
高圧電力
高圧工事
電気容量
非常用発電機
メンテナンス工事
非常用発電機
キュービクル
太陽光発電
防犯カメラ
LED
アーカイブ
2025年02月(1)
2025年01月(1)
2024年12月(1)
2024年10月(2)
2024年09月(1)
2024年08月(1)
2024年07月(1)
2024年06月(2)
2024年05月(3)
2024年04月(1)
2024年03月(1)
2024年02月(1)
2024年01月(1)
2023年(12)
2022年(14)
2021年(17)
人気記事
ブログ
漏電ブレーカ…
2023.04.04
ブログ
キュービクル…
2023.01.27
ブログ
電気の引き込…
2023.11.24
平沼電設のこだわり
電気工事
メンテナンス
採用情報
会社案内
ブログ
お問い合わせ ご相談はこちら
toggle navigation
平沼電設のこだわり
電気工事
メンテナンス
採用情報
会社案内
ブログ
お問い合わせ ご相談はこちら